★☆━━━━━━━━━━━☆━━━━━━━━━━━━☆★
ウエディングプロデューサーのHitomiごと Vol.58
★☆━━━━━━━━━━━☆━━━━━━━━━━━━☆★
こんにちは♪
夏真っ盛り!海に山に花火に、行楽シーズンですね。
夏バテされている方もチラホラ・・・
水着を着るから・・・ドレスを選ぶから・・・なんて、
ダイエットしている場合じゃありません!
キラキラは健康から!!
栄養のあるものたくさん食べて、夏を乗り切りましょう~!
┏━━━━━┓
☆熨斗のお話☆
┗━━━━━┛
熨斗と書いて、「のし」。
よく、「熨斗袋」とか、「熨斗紙」といいますよね?
皆様は、のしにどのような意味があるかご存知ですか?
「のし紙」イコール「のし」ではありません。
熨斗の付いた紙だから熨斗紙。
熨斗の付いた袋だから熨斗袋なんです。
熨斗紙や熨斗袋の、右上に注目してみてください。
松竹梅(※下部参照)などの絵がついた和紙で、
黄色いものを包んでいるような形の六角形の絵(印刷)。
または、紅白の紙で、黄色くて長いものを包んでいたり・・・
あれが「のし」です。
(近くにのし袋とかあったら、ぜひ見てみてください!)
「のし」とは、「のし鮑(あわび)」の略。
のし鮑とは、その名の通り「鮑を伸(の)したもの」です。
海の幸が豊富な日本。
あわびは古来から、とても貴重な食料で、
神事のお供え物として用いられてきました。
その鮑を伸ばして乾燥させたものは、栄養価が高く、
長持ちすることから、江戸時代には「長生き・長持ちの印」と
重宝され、お祝い事や慶事などの儀式の際に
高価な贈答品になりました。
そのうち、伸した鮑を和紙に包んだものを「のし」と呼ぶようになり
贈答品に添える慣習が出来上がります。
以来、「なまぐさいもの」を贈るのが「吉事」のしるしになり、
格の高い贈り物には熨斗をつける風習が残ったのです。
※生ものを贈る際と、弔事全般・病気見舞い、
災害見舞いなどには、のしはつけません。
今ではほとんどが、赤と白の和紙を折り、
擬似鮑を取り入れた「折り熨斗」か、
印刷の熨斗になってしまいましたが、水引とともに、
お祝い事の贈り物には欠かせない風習になっています。
鎌倉時代より古い伝統が、今でも根付いていると思うと、
なんだか奥深さを感じませんか?
そして、あの黄色いものは「鮑」だと思うと、
熨斗をじっくり見たくなりませんか?
水引にも、奥深いお話があるのですが、
長くなるので、また次回☆彡
※関東では松竹梅が多く、関西では松竹梅に鶴亀などが入った
派手な柄が多いようです。
★引き菓子増えました!
http://item.rakuten.co.jp/hitomishop/c/0000000187/
★プチギフトもいっぱい!!
http://item.rakuten.co.jp/hitomishop/c/0000000103/
★━━━━━━━━━━━━━━━★
Hitomiのオススメ本コーナー
★━━━━━━━━━━━━━━━★
ウエディング本だけでなく、面白かった本を中心に
Hitomiお勧めの本を掲載します。
あくまでも個人的な意見なので、ご参考まで。
■リッツカールトンが大切にする
サービスを超える瞬間
かんき出版 高野 登氏著 1,575円
http://tinyurl.com/5dwhk3
サービス業に従事する人には、ぜひ読んでほしい一冊。
サービスで感動させる・・・
サービスの真髄がここにあります。
★━━━━━━━━━━★
これ売れてます♪
★━━━━━━━━━━★
秋のブライダルには今から準備!手作りキット特集
http://item.rakuten.co.jp/hitomishop/c/0000000132/
招待状をこれから準備の人はぜひ検討して。
招待状に入れるカード式ゲストブック(芳名帳)
http://item.rakuten.co.jp/hitomishop/c/0000000152/
┏━━━━━━┓
★
編集後記
★
┗━━━━━━┛
先日、ニンテンドーDSの「美文字トレーニング」を買いました。
お手本の字をなぞっているだけなのに、ついつい自分のクセが出てしまい、
良い点数が取れないんです。
習慣って恐いですね・・・(^^;)
三日坊主にならないよう、しっかり勉強しなくっちゃ。
あなたにも、たくさんの幸せがふりかかる毎日でありますように☆彡
配信:2008-08-03
発行者 Hitomi Produce